
フォルダを渡された人の動作
初めてネットフォルダーを利用する方にフォルダを渡したときの、
相手側での操作を説明します。
※ この説明がなくても、初めての方はフォルダを開けられるようなっております。
ネットフォルダー登録済みの人がフォルダをもらった場合の操作は、こちらを参照してください。
あなたが他の人にフォルダを渡すための操作は、こちらを参照してください。
通知用アドレス にアクセスする
ネットフォルダーを初めて利用する方が、既存の利用者からフォルダを渡されたときの動作 について説明します。
ネットフォルダー利用者
|
→ フォルダを渡す → |
初めての方
|
- 既存の利用者から [ 通知用アドレス ] を受け取ります。
- [ 通知用アドレス ] をブラウザ(Internet Explorer 等)で開きます。
- [ 共有フォルダの利用 ] 画面が開きます。
ファイルを見るために、メールアドレスと
ネットフォルダーを利用するためのパスワードを決めて入力します。
入力できたら [ 次へ ] ボタンをクリックします。

- ニックネームの入力欄が現れますので 好きな名前を決めて入力します。
この名前は、相手の方がフォルダを渡す際のフォルダ作成者になります。
入力したら [ 次へ ] ボタンをクリックします。

- 入力内容の確認画面が出ますので、 [ 次へ ] ボタンをクリックします。
- [ 確認メールの送信 ] 画面が出ます。
登録メールアドレス宛てに受信確認のメールが届きます。
メールの受信を確認し、本文に記載された手順に従って専用のアドレスにアクセスすれば
メールアドレスの登録が完了します。
登録できたら [ 確認メールのアドレスにアクセスしました ] をクリックします。

- 利用開始画面が表示されます。
[ マイネットフォルダを開く ] ボタンをクリックします。

- フォルダ管理画面が表示されます。
[ 友達の共有フォルダ ] 欄が作成され 共有フォルダの情報が記載されている状態になります。
フォルダのアイコン ( ) があるリンクをクリックすると、フォルダの中身を確認し
ファイルをダウンロードすることができます。
(もし書き込み可能な設定の共有フォルダの場合は、ファイルをアップロードすることもできます。)

※ 基本オープン 快適オープン などさまざまなフォルダの開き方が用意されます。
これらのうちご利用環境に適した開き方が自動的に表示されます。
目的に応じたオープン方法でご利用いただけます。
 ネットフォルダーの利用に登録が必要な理由
共有フォルダは書き込みもできるようにできますから、
相手が誰でも開いて読み書きできるようにすることは問題があります。
ですので、登録していただく必要があります。
相手がネットフォルダーの利用者で無い場合、
個人情報としては、メールアドレスをご入力いただくだけで、フォルダは開きます。
次回以降は何の入力もなく、フォルダとして開きます。
つまりアカウントをもっていない人でも、簡単にアカウントを取っていただき、
フォルダとして見てもらうことができます。
アカウントはその場ですぐ、簡単にお取りいただくことができます。
誰かと重複していて取れない等のトラブルも起こりませんし審査もございません。
アカウント取得の際に、本名や住所をご記入いただくこともございません。
アカウントはご自身のメールアドレスですから、
覚えていないといけないというものでもありません。
パスワードをお忘れであっても、すぐにメールに再送できます。
|